close_ad
きょうの料理レシピ

杏仁のブラマンジェ みかん添え

杏仁豆腐とブランマンジェをミックスした、ひとつでふたつの味わいが楽しめるぜいたくなデザートです。

杏仁のブラマンジェ みかん添え

写真: 木村 拓(東京料理写真)

エネルギー /240 kcal

*1コ分

調理時間 /40分

*粉ゼラチンをふやかす時間、杏仁のブランマンジェ、きんもくせい酒のゼリーを冷やし固める時間は除く。

材料

(容量70mlのプリン型7コ分)

【杏仁のブランマンジェ】
・杏仁霜 大さじ1+1/2(12g)
・牛乳 カップ1/2
・粉ゼラチン 小さじ1強(4g)
*原料にコーンスターチが入った杏仁霜を使う場合は、粉ゼラチンの分量を3gに減らしたほうが、口当たりよく仕上がる。
・水 カップ1/2
・グラニュー糖 60g
・生クリーム 150ml
【きんもくせい酒のゼリー】*つくりやすい分量。余ったゼリーは、好みのフルーツにかけて食べるとおいしい。
・きんもくせい酒 大さじ4
*きんもくせいの香りをつけた中国のリキュール
・粉ゼラチン 小さじ2
・水 カップ2
・グラニュー糖 60g
・みかん (小) 2~3コ
・生クリーム 適量

つくり方

【杏仁のブランマンジェ】をつくる
1

ゼラチンをふやかす。粉ゼラチンをパッケージの表示どおりの分量の水(分量外)にふり入れ、しばらくおく。

2

鍋に牛乳と杏仁霜を入れて混ぜ、中火にかけて、沸騰させないように気をつけながら温めて、こす。

! ポイント

牛乳を杏仁霜を温めるときは、分離する原因になるので煮立たせないこと。

3

2とは別の小鍋に材料表の分量の水とグラニュー糖を入れ、煮立たせる。1のゼラチンを加えて混ぜ、煮溶かす。

4

23をボウルに合わせて混ぜ、ボウルの底を氷水にあてながら、トロッととろみがつくまで冷やす。

5

生クリームを八分立てに泡立てて、4に加えて混ぜる。これをプリン型に流し入れ、冷蔵庫に入れて冷やし固める。

! ポイント

泡立て器ですくうと、すぐにトロリと落ちて、少し形が残る程度に泡立てる。

【きんもくせい酒のゼリー】をつくる
6

ゼラチンをふやかす。粉ゼラチンをパッケージの表示どおりの分量の水(分量外)にふり入れ、しばらくおく。

7

材料表の分量の水とグラニュー糖を鍋に入れ、煮立たせる。砂糖が溶けたら6のゼラチンを加えて混ぜ、こす。

8

底を氷水にあてたボウルに7を移し、粗熱を取る。粗熱が取れたら、きんもくせい酒を加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やし固める

! ポイント

ゼラチン液が熱いうちに、きんもくせい酒を加えると風味がとぶので、必ず粗熱を取ってから加える。

仕上げる
9

みかんは皮と薄皮をむき、食べやすい大きさに切る。生クリームは五分立てにする。

10

5を型から出して皿に盛る。みかんと、【きんもくせい酒のゼリー】をスプーンなどですくって添え、生クリームをかける。

! ポイント

【きんもくせい酒のゼリー】のアルコール度は高くないが、心配ならば、子どもにはゼリーを添えなくてもよい。

全体備考

杏仁のブラマンジェは、作り方5で生クリームを加える前によく冷やしておく。温かいうちにクリームを混ぜると分離してしまう。

《杏仁霜》
本来は杏仁(あんずの種の核)の粉末だが、市販のものはコーンスターチが加えてつくられた粉が多い。

きょうの料理レシピ
2006/12/21 熊谷喜八のクリスマスメニュー

このレシピをつくった人

熊谷 喜八

熊谷 喜八さん

東京・銀座をはじめ、フレンチ料理をベースにした無国籍料理をはじめ、イタリアン、チャイナ、カフェ、ケーキショップやソフトクリーム店などを展開している。

確かにこんなに漬け汁いらないですね。コメント読んでから作れば良かった。
ケールとサラダ用ほうれんそう、アボカドで。ネギの代わりに大葉。
2020-06-11 06:51:09
とても美味しかったけどつけ汁こんなにいりませんでした。とても余ったので半分の量でも大丈夫だと思います。
カツオにつけるのも転がしながらつければなんとかなりそうです。
美味しかったんでまた作りたいと思います♪
2014-07-05 02:40:44
かつおは、タタキ用のもので、代用です。
たれの分量は、ちょっと多いように感じたので、二分の一で調理。
かつおを、たれに漬け込むときは、スーパーでくれる、
ビニール袋を使用しました。

簡単かつ、おいしいです。
にんにくが、よく合いますね。

追記:写真撮影後、わけぎに代え、ねぎを入れましたが、なくても大丈夫ですかね。
2013-05-07 05:13:33
カツオにしっかりとニンニクしょうゆの味がつき美味しかったです。なにより食感がサイコーです。周りはサクッと中味はトロッとしています。つけ汁が美味しいので、キャベツもモリモリ食べられます。
2013-03-24 01:42:45
カツオとにんにく、しょうゆだれとの相性がものすごくよかった!甘辛いたれが、春キャベツともなじんで、ぱくぱく食べることができました。今回はカツオのたたきで、レシピ通りに作りましたが、美味しくできました。
2013-03-12 12:51:14

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード あさり 手仕事
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介